パソコンの電源が入らない!パソコンいつまで待っても起動しない!
パソコンが固まって(フリーズして)しまい、電源を落とせない!
故障かも…と、あきらめるのはまだ早いです!
「パソコンの電源が入らない・落とせない」という理由で修理のご依頼をいただきましたパソコンの中には、特に異常が見つからず、正常に起動するパソコンもあります。
修理に出す前に下記項目を確認して、本当に修理が必要かを判断しましょう。
パソコンの電源が入らない原因
1)部品の故障・不具合・破損
パソコンの各部品(電源スイッチ、マザーボード、ノートPCのDCジャック、ACアダプター、電源ユニットなど)の故障、不具合、破損が原因の場合は、修理や部品の交換が必要となります。
2)パソコン内部に溜まったほこり
パソコン内部にほこりが溜まってしまうと、うまく排熱ができなくなり電源が落ちてしまうことがあります。パソコン内部の掃除方法については後日、こちらの「お役立ち情報」でご紹介いたします。パソコンは精密機械ですので、自分で掃除することに少しでも不安がある方は、インバースネットにお任せください。
3)内部に電気が溜まっている「帯電」現象がおきている
パソコンを長時間使用していると内部に電気が溜まってしまう「帯電」といった現象が起きることがあります。この帯電が原因で正常に起動しないのかもしれません。
パソコン本体の電気を放電すると対処される可能性があります。
パソコンの電源が入らない時の対処方法
1)パソコンをしばらく放置していませんでしたか?
パソコンをしばらく放置すると、省エネのために画面だけ暗くする「画面オフ機能」や「スリープ機能」長時間経過するとスリープよりも更に省エネの「休止状態」のようになることがあります。
下記の操作でパソコンを起動状態にすることができますので、お使いのパソコンの説明書や製造元のWebサイトなどで必ずご確認ください。
1.電源ボタンを押す
2.マウスのボタンをクリック
3.ノートパソコン場合は、ノートパソコンのカバーを開く
4.キーボードの任意のキーを押す
2)電源ケーブルがパソコン本体とコンセントに正しく接続されていますか?
電源ケーブルをうっかり足に引っかけてしまったり、引っ張り過ぎててしまったりと、いつの間にか電源ケーブルが抜けていることもあります。まずは、電源コードが抜けてしまってはいないかをご確認ください。
また、電源タップを使用している場合はタップ自体のトラブルやタコ足配線などで電圧が不安定になっている可能性もあります。電源コードを直接コンセントへ接続し、電源が入るか確認してください。
※足など引っかかってしまう時は、引っかからないように電源ケーブルを壁際に寄せたり、モールで保護するなど対処しましょう。
3)本体の電源スイッチは試しましたか?
電源がリモコンやキーボードにある場合は、パソコン本体の電源スイッチで電源が入らないかを試してください。
4)帯電が原因かもしれませんので、放電しましょう。
帯電が原因かもしれません。放電することで対処される場合もありますので、試してみましょう。
放電処置の方法
1.パソコンの電源が落ちた状態で、周辺機器や電源コードをコンセントから抜く(バッテリーが取り外せるタイプのノートパソコンの場合は、必ずバッテリーをはずして行う)
2.そのまま約1分~2分ほど放置
3.(ノートパソコンの場合はバッテリーを取り付けてから)電源コードをコンセントに差し込み電源を入れてください。
※バッテリーを取り外せないタイプは、デスクトップパソコンと同じ方法で放電処置を行ってください。
※頻繁に帯電現象が起こっている場合は、部品が劣化している恐れがあります。また、放電しても対処されない場合は、部品が故障している可能性が高いです。
パソコンの電源が落とせない原因
1)Windows Updateが更新中
Windows Updateが更新している最中は、更新が終わるまでは電源を落とすことはできません。
更新が終わり次第、パソコンの電源が自動的に落ちるはずなのですが、更新が終わっても電源が切れない場合は、再度電源を切る操作を試してください。
※数時間待ってもWindows Updateが完了しない場合は、Windows Update自体が正常に実行できていない可能性があります。
2)新たにソフトウェアをインストールした
新たにソフトウェアをインストールした場合、インストールしたソフトウェアがパソコンや他のソフトウェアと競合しているために正常にパソコンを終了できない可能性が考えられます。
3)周辺機器を増設している
プリンターやUSBメモリーなど、パソコンの周辺機器を増設した場合、パソコンとの相性によって不具合が起き、終了できないことがあります。
4)ウイルス感染
ウイルスに感染してしまった可能性も十分に考えられます。ウイルスチェックが可能であれば、ウイルスチェックを行い、駆除してください。
パソコンの電源が落とせない時の対処方法
1)通常通りの方法で電源を落とす(スタートボタンから)
フリーズしていない場合はもう一度、通常の電源の落とし方を試してください。
Windowsの場合、左下の「スタート」から「シャットダウン」をクリックして終了させてください。
※新しいソフトウェアをインストールしてからシャットダウンができなくなった場合は、インストールしたソフトウェアをアンインストールしてから、もう一度シャットダウンを試してください。
※周辺機器を増設してからシャットダウンできなくなった場合は一度機器を取り外したり、他の機器に変えてから、もう一度シャットダウンを試してください。
2)「Ctrl」+「Alt」+「Delete」コマンドで電源を落とす
フリーズ状態でもキーボードが動かせる場合があります。キーボードの「Ctrl」+「Alt」+「Delete(またはDel)」キーを同時に押し、右下の▼をクリックし「シャットダウン」をクリックして終了させてください。
3)フリーズ状態が改善されない場合は強制終了させる
キーボードもマウスも反応せず(フリーズ状態)、しばらく待っても反応がない場合、強制終了してください。
※強制終了は作業中の保存していないデータが消えてしまいます。また、パソコンにも負担がかかってしまいますので、どうしても電源が切れない場合にお試しください。
1.DVD/CDドライブをご確認ください。DVD/CDドライブに何かセットされている場合は取り出してください。
2.次にパソコン本体の電源スイッチを、電源が切れて電源ランプが消えるまで押し続けてください。
5秒ほど押し続けるとパソコンの電源が切れると思います。
3.電源が落ちたのを確認した後に再度パソコンを起動し、正常に電源を落とせるか確認してください。
なお、上記は電源に関する不具合の一部対処法です。
※上記作業をお客様ご自身で行った場合に起こった不具合、故障などに関しては、当社では責任を負いかねます。
※お持ちのパソコンの説明書をお読みになった上でお試しください。
電源周りの故障の修理なら
パソコンの電源に関する不具合には、電源ボタン自体が折れて使用不可だったり、マザーボードや電源装置の故障の場合など、原因は他にもあります。
上記のことを試したのに、電源が入らない・落ちないと行った場合には、インバースネットにお任せください。
下記ページより修理のご依頼を受け付けております。